悠遊帯の結び方

※ 帯は前で結び、後ろに回します。説明文の左右は自分から見た時の位置です。


1.そよ風
2.角出し風


1.そよ風 (初心者の方でも簡単に結べます)

@
テを床と同じくらいの長さに垂らす。

A
伊達締めの上に当て、襟にピンチで止めておく。こうすると帯が楽に巻ける。

B
二巻きするが、一巻き毎にテの下側とタレの下側を締めると、帯の上側はゆったり、下側はきっちり締まり、きれいなシルエットができる。

C
二巻きしたら、テとタレが胸の中心で同寸になるようにずらし調整する。

D
タレとテを二つ折りする。

E
テを上にしてひと結びする。

F
二つ折りになっている下側のタレの上側が開いているように向きを確かめ、手幅分右に持っていき折り返し、中心で揃える。

G
上側のテをかぶせて左に出てくるように結び、テの方もタレと同じ羽根になるように作る。

H
下がっているテを結び目の下から上に通す。

I
一手幅分たらす。

J
タレも同様に下から上に通し、調節しながらバランスよくかぶせる。

K
テとタレのあまった分を巻いてある帯の上側に入れる。

L入れた部分が帯を安定させる土台になる。

M
タレをおろす。

N
テとタレのあまったところに帯締を通してもよい。

O
左側のほうで帯の上と下を持ち右に回し、帯の中心を背中心まで持っていく。

P
帯板を一巻きめの内側に入れ、おはしょりを整える。

Q
帯締をプラスしてみる。
アレンジ1

H〜Jで、テとタレをかぶせるとき、下側にくる方を裏返すと裏が出る。
これだけでも趣きが変わる。

アレンジ2

Cまでは同じ。
Dタレは二つ折りにせず広いままヒダをとる

Eテをかぶせ結び、タレと同じように広げヒダをとる

F後は基本と同じようにテとタレを下から通す。羽根を広げたことにより華やかになる
アレンジ3

テとタレが長い場合、一巻きめは輪にして、その上にテとタレをかぶせる
アレンジ4

テとタレが長い場合、帯締をあて、お太鼓のようにタレを作る
アレンジ5

両方の羽根を二手幅とり、羽は広げておく。
両方の羽根を文庫のように垂らし、その上にテとタレを調節して短くかぶせる。